マルシェとは? 出店する際のポイントや準備物を紹介

駅前の広場や公園などで、「マルシェ」が開催されていることがあります。多くの人が集まり盛り上がりを見せているため、「出店してみたい」と考える人もいるでしょう。

しかし、マルシェとは何なのか、出店するにはどうすれば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、マルシェの特徴や出店するにあたって押さえておきたいポイント、準備しておきたいものなどについて解説します。

マルシェとはどういうもの?

マルシェとは、「市場」を指すフランス語です。フランスでは、市民が食材や雑貨などの日常の買い物をする場所として定着しています。

日本ではイベント的に開催されていることが多く、規模もフランスのマルシェよりは小さめです。

売られている商品が食材や雑貨が多い点は、フランスのマルシェと共通しています。下記の記事でマルシェに出店するメリットについて詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

マルシェとマーケットの違い

日本で日常の買い物をする場所というと、「スーパーマーケット」を思い浮かべる人もいるでしょう。どちらも食材や雑貨を売る点は共通していますが、マルシェとマーケットには以下のような違いがあります

・マルシェ:個人店や生産者が1ヶ所に集まり営業している集合体

・マーケット:生産者から食材を買い上げ販売しているお店

マルシェでは生産者が直接商品を販売できるため、商品にかける思いやこだわりを消費者に伝えることが可能です。

マルシェとフリーマーケットの違い

個人や生産者が出店する場所として、フリーマーケットをイメージする人もいるのではないでしょうか。マルシェとフリーマーケットには、以下のような違いがあります

・マルシェ:野菜やフルーツなどの食材の販売がメイン

・フリーマーケット:中古品や古着などの販売がメイン

マルシェとフリーマーケットを掛け合わせて「マルシェ」として開催されるケースもあります。

マルシェ出店で押さえておきたいポイント

マルシェの盛り上がりを見て、「出店してみたい」と思う人もいるでしょう。そこで、マルシェ出店で押さえておきたいポイントを紹介します。

開催内容で選ぶ

マルシェで出店したい場合は、まずマルシェの開催内容や趣旨を確認しましょう。日本のマルシェはイベント的なものが多く、出店条件が設定されていることがあります

特定の地域の食品のみを集めたマルシェや、オーガニックにこだわったマルシェなどの場合、その条件に当てはまる商品を用意しなければ出店できません。

また、出店料の支払いで参加可能なマルシェと、面接や審査を経て出店が決まるマルシェがあります。事前に出店条件や審査の有無などを調べたうえで、出店を申請しましょう。

販売スペースの大きさで選ぶ

販売スペースの大きさもチェックしておきたいポイントです。取り扱う商品に対して販売スペースが狭すぎると、販売スタッフが作業しづらくなるでしょう。

一方で、販売スペースが広すぎると、お客様が少なく人気がないお店に見えてしまうかもしれません。前もって販売スペースが適切な広さかどうかを確認しておきましょう。

アクセス方法で選ぶ

マルシェに出店するときには、アクセス方法のチェックも欠かせません。駅から遠い、近隣に駐車場がないなどアクセスが良くない場所だと、客足が遠のいてしまいます。出店者用の駐車スペースが確保できず、商品の搬入で困ることもあるでしょう。

また、アクセスが良い場所でも、路線によって客層が異なる点に注意が必要です。取扱商品のターゲット層が少ない路線に出店してしまうと、思うように集客できない可能性があります。

マルシェ出店にあたって準備しておきたいもの

マルシェを初めて出店するときに、「何を準備すれば良いのか」と悩むことがあるでしょう。ここでは、マルシェ出店にあたって準備しておきたいものを紹介します。

売り込みたい商品のポップ

売り込みたい商品のポップも、マルシェ出店にあたって準備しておきましょう。マルシェではお客様が複数人同時に来店して、商品について口頭で説明できないタイミングが出てきます。

そんなときに商品名・商品の特徴や魅力・金額などが書かれたポップがあれば、口頭で説明できなくても興味をもってもらいやすくなります

告知ができるSNSやブログ

マルシェ出店にあたり、告知用のSNSやブログも準備するのがおすすめです。チラシやポスターだけでは、なかなか多くの人に情報が届きません。

SNSやブログであれば、チラシやポスターよりも広い範囲に告知できるため、遠方からも来店してもらえる可能性が高まります。

フォロワーや読者が多いほうが広告の効果が出やすいので、できるだけ早めに開設しておくと良いでしょう。

包装袋やディスプレイの什器

商品用の包装や袋、ディスプレイなどの備品も準備する必要があります。最近はエコバッグを持ち歩く人が多いですが、すべてのお客様がエコバッグを用意しているとは限りません。

また、野菜やフルーツなどの食品は、移動中に袋のなかで傷むことがあります。良い状態で持ち帰ってもらえるように、梱包用の新聞紙を用意しておくと親切です。

また、ディスプレイにこだわると、売り場の見栄えが向上してお客様の目を引きやすくなります。木箱やコンテナ、カゴなど、商品が映えるディスプレイ用の備品も用意しておきましょう。

準備しておくと便利なもの

必須ではないものの、準備しておくと便利なのが以下の2点です。

・キャッシュレス決済

・決済用のデバイス

近年、キャッシュレス決済をメインの支払い方法にしていて、現金を持ち歩かない人が増えてきています。

キャッシュレス決済を使えるようにしておけば、こうした層の取りこぼしを防げるでしょう。また、大量の釣銭を用意したり、現金が盗まれないよう防犯対策をしたりする負担も軽減できます。

マルシェ出店で成功するためのコツ

日本のマルシェは、期間限定のイベントとして楽しむスタイルが一般的です。マルシェ出店を成功させるなら、来店されたお客様が「楽しかった」と思えるような雰囲気作りを心がけましょう。

ディスプレイはもちろん、接客面もお客様の印象を大きく左右します。忙しくてもしっかり挨拶する、丁寧に対応するなど、お客様が気持ち良く買い物できるようにすることが大切です。

マルシェ出店を検討するならコンテナ型店舗がおすすめ

マルシェに出店することを考えているなら、ぜひ「HIRAKELレンタルのHIRAKEL マルシェをご利用ください。デザインがおしゃれで、コンセプトに合わせて装飾もできるため、他のお店との差別化が図れます。詳しくは以下のサイトをご参照ください

無料相談も受け付けていますので、メールやお電話にてお気軽にお問い合わせください。

まとめ

個人規模で食材や雑貨などを販売するお店が集まったマルシェは、日本では期間限定のイベントとして盛り上がりを見せています。

常設の店舗よりも出店のハードルが低く、生産者が直接消費者と会える機会にもなるので、出店を検討してみてはいかがでしょうか。

ただし、マルシェによっては出店条件が設定されていたり、審査を受ける必要があったりします。出店料さえ払えば出店できるとは限らないので、事前に出店希望のマルシェの条件や、審査の有無などについて調べておきましょう。

hirakel
hirakel
hirakel