
マルシェは個人でも出店しやすいイベントで、さまざまな商品を販売することができます。実店舗を開業するよりも手軽なため、販売ルートとして出店を検討する方も多いでしょう。
今回は、マルシェに出店する具体的なメリットや、事前の準備、チェックポイントについて解説します。
目次
そもそもマルシェとは?

マルシェは、フランス語で「市場」を意味しています。
日本では「ファーマーズマーケット」や「朝市」なども同じ意味合いがあり、どちらも生産者が直接商品を販売したり、個人単位で出店したりできるイベントです。
主に野菜やフルーツなど、地元で収穫された農作物を中心に販売されることが多いですが、イベント自体に規定がない限り出品するものに決まりはありません。
そのため、加工食品や飲食物、生活用品、ハンドメイド作品、生花など幅広い商品が扱われることもあります。 「蚕の市」や「フリーマーケット」も似たイベントとしてみなされることが多いものの、こちらは古着屋や不用品の販売がメインです。
マルシェに出店するメリット

マルシェに出店した場合、どのようなメリットがあるのか解説します。
費用を抑えられる
マルシェに出店する費用は、安くて数千円程度で、高い場合でも3万円ほどの出費に抑えることができます。
実店舗の開業であれば、テナント料や設備費などに数百万円から1,000万円近い資金を準備しなければなりません。
また、開業までにはある程度の準備期間も必要になるため、時間的な負担も大きくなります。
その点、マルシェへの出店は実店舗よりも早く準備ができ、設備もレンタルなどで費用を抑えられ、基本的に短期間のイベントとなるためランニングコストの心配もありません。
実店舗を運営している場合にも出店するメリットはあり、特に次で紹介する認知拡大には効果的です。
店舗の認知拡大を図れる
マルシェは生産者や個人の出店が多く、一般的な商業施設ではあまり売られていない商品や、ハンドメイドで一点もののアイテムなど、めずらしいものが多く見られます。
消費者としては、新たな発見や掘り出し物など、普段あまり目にしないものを求めて訪れる人も多いです。
そのため、マルシェに出店することで新たなファンの獲得につながったり、多くの人の目に触れることで認知の拡大になったりと、広告としての効果にも期待できます。
消費者のニーズを把握できる
マルシェは個人で出店して直接販売を行うため、ダイレクトに消費者と交流できます。
自身で商品の魅力を直接伝えることができ、より具体的で的確な情報を発信できるでしょう。
また、消費者の反応や意見などもその場でヒアリングできるため、市場ニーズを直接確かめることができます。
得られた情報は今後の事業にも活用でき、より消費者のニーズに合った商品やサービスの提供につながるでしょう。
消費者側としては、生産者の顔が見えることで安心して商品を購入でき、食材を活かした調理のコツや、ハンドメイド作品について直接作家と話ができるなど、一般店舗よりも詳しい話が聞ける機会となります。
マルシェについては以下の記事でも詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

マルシェの出店費用はどれくらい?
マルシェの出店はブース単位で費用が発生します。
基本的に、イベント規模が大きくブースが広くなると費用も高くなり、小規模なイベントであれば安い傾向にあります。
また、地域によっても金額が変動し、都心部などであれば2〜3万円程度かかる場合もあるようです。
自治体が主催するマルシェは比較的安く、1ブース3,000円ほどのケースもあります。
イベントによっては、ブース単位の計算ではなく、売上に対する歩合制を採用する場合もあるため、費用に関しては事前にしっかりと確認しておいた方が良いでしょう。
マルシェに初めて出店するときのチェックポイント
マルシェに出店する際は、出店条件、立地条件、レンタルオプションの3つを確認しておきましょう。
マルシェによっては、住んでいる地域や産物が指定されている場合があり、化学肥料や農薬を使用しない生産者のみといった制限が設けられているなど、さまざまな出店条件があります。
場合によっては、面接や審査が実施され、選考により出店が決まることもあるでしょう。
また、駐車場の有無や会場へのアクセスの良さなどの立地条件も、設営や集客には重要な要素です。
会場によっては、テーブルやパイプ椅子、テントなどの貸し出しもありますが、レンタルオプションがない場合はすべて自分で準備しなければなりません。
マルシェ当日までに準備すること

マルシェへの出店を成功させるには事前準備が大切です。当日までにできることを整理しておきましょう。
イベントに申し込む
マルシェに出店する際、基本的には事前の申し込みが必要です。
開催情報をチェックして、出店条件に合うイベントを探しましょう。一般的にはネットで申し込みができます。
申し込みをした後、出店についての案内がありますので、ブース費用や審査の有無なども確認しておいてください。
基本的に費用は事前に支払う必要がありますので、期日までに出店料を振り込むことで申し込みが完了します。
必要なものを用意する
販売する商品はもちろんですが、消費者に魅力が伝わるようなPOPやブースの個性が出る備品の準備なども大切です。
ほかにも、各商品の値札や陳列するための什器、商品を入れる袋や包装用の新聞紙、ゴミ袋など、出店から販売を想定して必要となる備品の準備をしましょう。
レンタルができない場合には、必要に応じてテーブルや椅子、コンテナ類なども用意しなければなりません。
また、マルシェ終了後にもリピーターとなってもらえるように、ショップカードやSNSアカウントにアクセスできるQRコードも印刷して準備しておくと良いでしょう。
SNSやブログで宣伝する
マルシェへ出店する際は、集客力を上げるためにも早めに告知することが重要です。
SNSやブログを運営している場合、できる限り早く出店情報を宣伝することで、より多くの人に情報が拡散できる可能性があります。
特にSNSでは、マルシェの名前をハッシュタグにつけるなど、フォロワー以外にも宣伝内容を見てもらえるよう工夫しましょう。
当日販売する商品が決まっているのであれば、その情報や大まかな金額についても記載しておくと親切です。
実店舗を運営している場合は、上記に加えてチラシやはがきなどでお知らせすることも有効です。
マルシェに出店するなら「HIRAKEL マルシェ」がおすすめ

マルシェでは他店との差別化も重要で、外観の違いは信頼感や興味を高めるためにもポイントとなります。
マルシェに出店することを考えているなら、ぜひ「HIRAKELレンタル」のHIRAKEL マルシェをご利用ください。シンプルで洗練されたデザインのマルシェを構えられ、他店との差別化ができておすすめです。
1日だけのスポットイベントでもレンタル利用が可能ですので、費用も最低限に抑えられます。
コンテナ型で開店準備や閉店作業も簡単に行え、飲食スペースのカウンターとしても活用できるため、幅広い用途で利用できます。
マルシェの出店を考えている方は、ぜひ「HIRAKELレンタル」のHIRAKEL マルシェの活用をご検討ください。
まとめ
マルシェは生産者や個人が気軽に出店できるイベントで、出品する商品もさまざまです。
実店舗を運営していない方でも費用を抑えて販売することができ、認知拡大や消費者とのコミュニケーションが直接図れるメリットがあります。
マルシェを成功させるためには事前準備を入念に行いつつ、他店との差別化も図って集客力を高めるようにしておきましょう。