
カフェを開業したいと考える人の中には、資金面に不安を抱え、なかなか開業にたどり着かない人も多いでしょう。テナントを借りると、立地によっては賃料がかなり高くなる場合もあります。また、おしゃれなお店にしたくても、自由に改装できないなど、多くの制限が掛かる可能性もあるのです。
そこで、カフェの開業を考えているなら、コンテナハウスを利用する方法があります。ここでは、コンテナハウスでカフェを開業するメリットや必要な手続き、費用についてご紹介します。
目次
コンテナハウスでカフェをするメリット

コンテナハウスでカフェを開業したときのメリットを、大きく分けて2つ紹介します。カフェ開業を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
おしゃれなカフェで注目を集める
現在、数多くのカフェが存在します。エリアによっては、密集している地域もあり、他店舗との差別化が必須です。
しかし、テナントを借りるとなれば、外観、内装ともに改装できなかったり、改装を制限されたりすることも多いでしょう。
コンテナハウスなら、自由にカスタマイズが可能です。内外装のカラーリングにこだわれるのはもちろん、窓や扉も自由に付けられます。
個性が光るおしゃれなカフェは、SNSでも拡散されやすいので、多くの人の注目を集めやすく、集客に大きな効果をもたらします。
増築することも可能
コンテナハウスは、自由に増築することも可能です。開業するときは、小さなカフェではじめて、売上が上がってきたタイミングで規模を大きくできるので、初期費用を抑えられます。
コンテナハウスを横に並べて増築することはもちろん、そこまで土地に余裕がないという場合には、上に重ねて増築も可能です。
カフェを移転する際も、レッカーなどで移動できるため解体作業なども必要なく、費用も抑えられます。
コンテナハウスでカフェオープンするためには

ここからは、コンテナハウスでカフェをオープンする際に、必要な手続きについて紹介します。カフェの開業は、飲食に関わることなので、多くの書類を提出しなければなりません。
カフェをオープンする前に、どのような手続きが必要なのかを知って、あらかじめ自治体などに確認しておくと安心です。
建築確認申請をする
コンテナハウスでカフェをオープンする場合、コンテナハウスが建築物とみなされます。そのため、各自治体に、建築確認申請を提出しなければなりません。
各自治体の定められた書類を提出し、審査が通れば無事、コンテナハウスに着工という順序となります。
期間限定でカフェを開業する場合は、仮設店舗とみなされ、仮設建築物の許可を受けることも可能です。1年間だけカフェを営業したい場合や、季節限定で出店する場合などは仮設店舗になる可能性が高いでしょう。
仮設建築物の許可を受けることができれば、コンテナハウスの建築基準法の規定が通常よりも緩和されます。
開業資格を取得する
カフェは飲食店に該当するため、食品衛生責任者の資格が必須です。この資格は、自治体が指定する講習を受講して取得します。
受講料は約1万円で、数ヶ月先まで講習が満席で受けられないこともあるため、開業を予定している人は、早めに申し込みをしておきましょう。
また、カフェの収容人数30名以上を予定している人は、防火管理者の資格も必要です。これも、決められた講習を受けることで取得できます。
申込みには、カフェの延べ面積や席数が必要なので、コンテナハウスの設計が完了したあとに申し込みするようにしましょう。
飲食店開業時に必要な資格については、下記の記事でも詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

飲食店営業の申請をする
カフェ経営では、飲食店の営業を取り締まる法律に従い、自治体にいくつかの書類を提出しなければなりません。
一般的な条件で、コンテナハウスのカフェを開業する場合に必要な提出書類を、以下にまとめました。
営業許可申請書 | 法人の場合は、会社の定款や登記簿謄本が必要です。 |
営業施設の配置図 | コンテナハウスの配置図や設計図を提出します。 |
営業施設の大要 | 建築様式やコンテナハウスの面積、調理スペース、提供スペースの概要を記載し提出します。 |
食品衛生責任者の 資格を証明する書類 | 食品衛生責任者の資格を取得したときの書類を提出します。 |
これらの許可以外にも、営業施設付近の見取り図の提出を求められる自治体もあります。また営業スタイルによって、追加で提出が義務付けられている書類もあるので、各自治体へ確認しておきましょう。
コンテナハウスでカフェオープンするための費用

コンテナハウスでカフェをオープンする場合の初期費用は、コンテナハウスの大きさやオープンする場所によっても異なります。また、コンテナが中古か新品かによっても費用は変わるため、一概に提示できないのが現状です。
以下に、一般的なコンテナハウスでカフェを開業するときの初期費用でかかる項目をまとめました。
コンテナハウスの費用 | 12ft:約500,000円〜 20ft:約600,000円〜 40ft:約900,000円〜 |
工事の費用 | 基礎工事:約100,000円〜 電気工事:約90,000円〜 設備工事:約100,000円〜 |
これらの費用とは別に、土地代や設備費用、数ヶ月以上の運転資金、内装や外装の費用などもかかります。
土地代はもちろん、導入する設備の種類や内装、外装によって費用がかなり変わるため、計算してみて初めて、思いもよらなかった価格になってしまったという人も多いようです。
初期費用の準備は、誰にとっても大変なことで、銀行から借り入れを行うとなると、まずは実績を作らなくてはなりません。このような理由から、開業資金はできるだけ少なくしたいという人が大半だと思います。

できるだけ開業資金を抑えたいなら、HIRAKELにお任せください。安価でスタイリッシュなコンテナ型店舗をレンタルできるサービスを提供しており、低予算でカフェの開業を実現できます。
出店場所を探すのはもちろん、飲食店の開業に必要な手続きもしっかりサポートできるので、誰に相談して良いかわからない人や不安で一歩を踏み出せないという人も、安心してカフェ開業が可能です。
複雑な手続きや経営の知識や経験がなくても、出店者に寄り添ったサポート体制が整っているため、誰でも実践しながらノウハウを身につけられます。
さまざまなプランの中から、最適なプランをご案内できますので、カフェを開業したいと考えている場合は、お気軽にご相談ください。
まとめ
個性的でおしゃれなカフェは、集客効果も高く、開業してすぐに売上に直結しやすい事業です。しかし、お店や場所にこだわればこだわるほど、初期費用が多くかかってしまいます。費用面や開業手続きで、カフェの開業を挫折してしまう人もいるでしょう。
しかし、これらを理由に、カフェの開業を諦めるのはもったいないです。HIRAKELなら、低予算でもおしゃれなカフェの開業ができます。複雑な手続きもサポートいたしますので、ぜひご利用下さい。