
小売業を営んでいる方のなかには、ポップアップストアの出店の誘いを受けた経験がある方も多いのではないでしょうか。また、駅の構内や商業施設などでポップアップストアを目にした経験はあるものの、どのようなものなのかわからない方もいるでしょう。
今回は、ポップアップストアの特徴や出店するメリット、出店する際の流れなどについて紹介します。ポップアップストアを出店するための知識を網羅的に得たい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ポップアップストア|その定義と特徴
ポップアップストアとは、「Popup=突然現れる」と「Store=お店」を組み合わせた言葉です。具体的には、数日~数週間程度の期間限定で出店するお店を指します。
土地が限られている日本のポップアップストアは、駅の構内や商業施設、イベントスペースなどの一部を使って出店される「インショップ型」が基本です。そのため、「突然現れる」状況がイメージしにくいかもしれません。
一方、海外では空き地に仮設の店舗を作り、営業期間が終了すると店舗を取り壊す場合もあります。何もなかった場所にある日突然お店ができるので、インショップ型よりも「突然現れる」状況がわかりやすいでしょう。
ポップアップストアを出店するメリット
ポップアップストアは、数日~数週間のみ出店される期間限定のお店です。短い期間の出店に、どのようなメリットがあるのでしょうか。
お客様と直接コミュニケーションが取れる
ポップアップストアを出店するメリットの一つが、見込み客や既存顧客とオフラインでコミュニケーションが取れる点です。
ネットショップだけで商品を販売している場合、見込み客や既存顧客と対面でコミュニケーションを取る機会がほとんどありません。
直接コミュニケーションが取れないと、顧客と信頼関係を築きにくいです。ブランドの世界観や魅力が伝わりにくかったり、お客様のリアルな反応がわからなかったりするケースもあるでしょう。
ポップアップストアを出店し、対面でコミュニケーションが取れれば、商品のファンを獲得し、リアルな反応をチェックしやすいです。
また、お客様から直接意見やフィードバックをもらえる場合もあります。消費者の多くが商品を購入する際に実店舗を利用するとも言われていて、お客様と直接コミュニケーションを取り、つながりを築けば、商品や店舗を気に入ってくれるお客様が増える可能性があります。
一時的に販売チャネルを追加できる
ポップアップストアを出店すると、一時的に販売チャネルが追加できる点もメリットです。「一時的に増えても意味がないのでは」と思う方もいるかもしれません。
しかし、一時的に販売チャネルが増えると、季節商品や流行の商品などの需要に対応するのに役立ちます。
需要が限られている商品のために、多額のコストをかけて固定店舗を出店するのはリスクが高いでしょう。数日~数週間のみ営業するポップアップストアなら、コストを抑えつつ需要に対応できます。
新商品のPRやテストマーケティングの場として効果がある
ポップアップストアの出店には、新商品のPRやテストマーケティングができるメリットもあります。
ポップアップストアは、駅の構内や商業施設など多くの方の目に触れやすい場所に出店するのが一般的です。ポップアップストアの出店自体が話題になりやすいため、新商品のPRに役立ちます。
販売前の商品を試してもらえば、オンラインのモニター調査では得られないデータも収集できるでしょう。
さらに、紙面やオンラインでは得られないフィードバックも得られます。お客様が実際に体験した瞬間の反応を調査できたり、インタビューによって会話のなかから深い話を聞けたりします。
新商品の売れ行きが不安な場合などには、ポップアップストアでテストマーケティングを行うのもよい一つの手法です。なぜなら、先行販売を行えば、顧客の反応や売り上げを確認しながら販売継続の可否を判断できるからです。
このようにポップアップストアを活用すれば、リアルな顧客反応をもとに次の一手を確実に判断でき、新商品の成功確率を大きく高めることができます。
出店のリスクを最小限にできる
固定店舗と比べて店舗出店のリスクが抑えやすい点も、ポップアップストアのメリットです。
固定店舗を出店する場合、店舗の敷金・礼金や賃料、人件費、広告費など多額の費用がかかります。それだけ費用をかけたにもかかわらず、経営がうまくいくとは限りません。ほとんど費用を回収できないまま、閉店するケースもあります。
ポップアップストアも出店費用はかかりますが、短期間の営業であるためコストをコントロールしやすく、出店のリスクを抑えられます。
常設店に比べて出店のハードルが低いのも特徴です。費用面では、常設店で必要な敷金・礼金や保守費用などのランニングコストを抑えられ、シフト設計などによって人件費などのコストも出店中にコントロールできます。短期間の限定店舗なので、常設店のような長期契約によるリスクを回避できるでしょう。
また、常設店舗を持つ前にポップアップストアを出せば、対面販売やロケーションの有効性を検証できます。1日1万円以下で商業施設への出店も可能な場所もあり、費用の負担も少なく済みます。
話題性を出せる
話題性が出せる点も、ポップアップストアを出店するメリットです。ポップアップストアは期間限定でオープンするため、ブランドの世界観を意識したストアを作れば、顧客の関心を集めやすいです。
また、ポップアップストアの出店を効果的にアピールすれば、SNSでの拡散も期待でき、ブランドの認知度も高まるでしょう。
ポップアップストアを出店するデメリット
ポップアップストアの出店には多くのメリットが存在します。しかし、その反面、いくつかのデメリットもある点には注意が必要です。
ここでは、ポップアップストアを出店するデメリットを3つ解説します。
人材・コストの負担がある
ポップアップストア出店には、スペース代、人件費、配送費、広告費などのコストがかかります。事前にどのくらいのコストがかかるかを確認し、売上目標を調整しなければなりません。そのため、短期間の出店で莫大な利益を上げるのは難しい場合もあります。
また、店舗には従業員の配置が必須であり、人件費だけでなく、必要な人材を確保できるかどうかの確認も重要です。
準備に時間がかかる
ポップアップストアの出店には、下記の準備によって時間がかかります。
- 店員の手配
- 会場のディスプレイ
- 商品陳列
通常の業務に加えてこれらの作業が発生するため、従業員の負担が増加する可能性も考慮が必要です。
ポップアップストアの出店でかかる費用
ポップアップストアの出店にかかる主な費用は、下記のとおりです。
- レンタルスペース費(会場費)
- 内装(什器)費
- 販促費
- 人件費
- 商品の配送代
どこでどれくらいの広さのスペースを借りるのか、内装や販促物にどれくらいこだわるのかなどによって、それぞれの金額は大きく異なります。下記の記事で、ポップアップストアにかかる費用について詳しく解説しています。あわせて参考にしてください。
ポップアップストアを出店する際の流れ
ポップアップストアを出店するために、どのような準備をすべきかわからない方もいるでしょう。この項目では、ポップアップストアを出店する際の流れを解説します。
出店の狙いを明確にする
ポップアップストアを出店する際には、まず出店の目的やゴールのイメージを明確にしましょう。なぜなら、出店の目的やゴールによって出店場所や方向性が変わるためです。
商品の認知度を上げたい、ファンを獲得したいなど目的を定めたら、何をゴールとするのかを考えてみましょう。
例えば「商品の認知度を上げたい」が目的の場合、問い合わせやSNSのフォロワーが増えたなど、数値で測れる内容にする点が重要です。
また、ポップアップストアのターゲットの具体的なイメージも大切です。下記のような検討項目によって具体的にターゲット像を設定すると、出店場所の選定や空間デザイン・企画も効果的な内容になります。
- 誰に向けて商品やサービスを提供するのか
- 既存店舗と同じターゲットでよいのか
- 既存商品と同じターゲットでよいのか
さらに、目標達成に向けたパフォーマンス状況を測るための明確なKPI(重要業績評価指標)の設定も欠かせません。目的に応じて、売上向上・顧客獲得・ブランド認知向上・顧客体験の提供といった指標で設定しましょう。
例えば、「2週間で売上300万円を達成する」「新規会員を150名獲得する」といった具体的な数値で設定するのがKPIに該当します。目標は一つだけでなく複数を組み合わせてさまざまな視点から評価できるように設定する場合もあります。
出店エリアを決める
目標とゴールが定まったら、出店エリアを決めましょう。例えば、子ども向けの商品のポップアップストアを出店する場合、独身者が多いエリアに出店しても思うような効果は得られません。
ファミリー層が多いエリアや施設に出店するなど、ターゲットに合ったエリアの選定が重要です。
開催場所を決める
ポップアップストアの開催場所は、その成功を左右する重要な要素です。開催場所によっては、内装やテイストにこだわり、ブランドならではの世界観を演出できますが、お店の一部を間借りする形だと内装に制約がある場合もあります。
ポップアップストアとしての主な開催場所は下記の通りです。
開催場所 | 特徴 |
商業施設 | ・イベントスペースなどに出店できる ・人通りが多く、購買意欲の高いお客様が集まるため、売り上げ・宣伝効果が期待できる ・設備やスペース選びなどに相談に乗ってくれる商業施設もある |
お店の一部を間借り | ・アパレルショップやカフェの一部を間借りしてポップアップ出店できる ・場所が限られるため、商品はさほど多くは展示できない ・既存の店舗を使うため内装にこだわれない |
レンタルスペース | ・十分な広さのスペースを自店舗で専有できる ・ブランドイメージを際立たせる世界観を作りたい場合に適している ・立地によっては集客を見込めない可能性も高い ・新規顧客獲得・知名度アップ効果はあまり見込めない |
貸店舗 | ・商店街などにある貸店舗を短期で利用して出店できる ・活気のある商店街にポップアップを開けば、近隣住民へのアプローチもできる |
候補となるスペースを見つけたら、アクセスのしやすさや通行量、ターゲット層、賃料、競合分析などの要素を考慮し、その場所が出店に効果的かをじっくり検討しましょう。
ストアの目的と合致しているか、賃料は適正かなどを総合的に判断し、出店場所として最適かを見極めなければなりません。
ポップアップの具体的な内容と戦略を練る
出店エリア・出店施設が決まったら、どのようなポップアップストアを出すかを固めていきます。
商品の認知度を上げたいならSNS映えするスペースを設けたり、食品なら試食を提供したり、ゴールを達成するための施策を考えてみましょう。
ブランドイメージに合った空間を創る
内装・外装を自由に設定できるスペースであれば、ブランドイメージに合わせた空間演出ができます。ポップアップストアの空間デザインや装飾は、ブランドの個性を表現し、お客様に魅力的な体験を提供するためにも非常に重要です。
下記のような検討項目を考慮して空間をデザインするとよいでしょう。
- お客様がスムーズに店内を移動できるか
- ブランドカラーやロゴでイメージが強調されているか
- 適切な照明か
- 使用する素材やテクスチャーに統一感があるか
もしブランドのビジュアルガイドラインがあればそれに沿って演出を進めますが、特にガイドラインがない場合は、空間デザインの実績が豊富なパートナー企業やデザインコンサルタントに相談するのが最適です。ブランドイメージに合った空間作りは、専門家の知見を借りるとより効果的に実現できます。
ネットやチラシなどで事前の告知活動をする
どのようなポップアップストアを出すかが決まったら、ネットやチラシを活用して告知活動を開始しましょう。駅の構内や路面店など、人目につく場所での出店なら通りすがりの方の入店も期待できます。
しかし、目立つ場所でポップアップストアを出店できるとは限りません。より多くの方に来店してもらうためにも、計画的な告知活動が重要です。
- 既存顧客にポップアップストア出店のお知らせを出す
- プレスリリースを配信する
- 近隣の店舗にチラシ・ポスターを設置させてもらう
- ポップアップストアに誘導する看板を出す
上記のようにいろいろな手段があるので、出店場所やターゲットに合った方法を考えてみましょう。
SNSと連携する
ポップアップストアの成功には、SNSの積極的な活用が不可欠です。出店期間前、開催中、開催後と、すべてのタイミングでSNSを活用すればストアの認知度を高められ、集客力を強化できます。
多くの方の目に留まりやすいSNSでの告知は、情報を広範囲に拡散し、より多くの方の興味・関心を集められます。お客様とのリアルタイムでのコミュニケーションも可能になるため、顧客満足度向上にもつながるでしょう。
ポップアップストアの告知だけでなく、お客様が体験した内容をSNSで共有してもらえば、参加者以外の方にもストアの魅力を伝えられます。リアルタイムな反応を分析でき、SNSを通じてお客様とつながる点で、ポップアップストアへの訪問を促す強力な動機付けになります。
実際に訪れたお客様に感想を投稿してもらえば、リアルな評判を広めやすいです。店内にフォトスポットを設けたり、思わず投稿したくなるようなおしゃれな商品を取りそろえたりするなど、お客様の投稿意欲を刺激する工夫も効果的です。
開店に向けて準備する
告知活動と並行して、ポップアップストアの運営を開始します。営業期間までに店内の内装を作ったり、接客スタッフに接客ルールの周知や研修を行ったりしましょう。
ポップアップストアでは、短期間で顧客に商品の魅力を伝え、認知度を上げる必要があります。
しかし、臨時で雇ったスタッフに深い商品知識を身に付けてもらうのは困難です。経験の浅いスタッフでも商品の魅力を伝えられるように、事前にマニュアルやお客様の対応ガイドも用意するとよいでしょう。
短期間で実績を残す必要があるポップアップストアでは、経験豊富なスタッフの配置が重要です。臨時で雇うスタッフでも優秀な人材を確保できるように、早めに派遣会社や販売代行会社に依頼しましょう。
また、ポップアップストアをスムーズに運営するために、営業期間中のトラブル対応や悪天候による客数減の対策も必要です。予期せぬトラブルにも対応できるように万全の体制を整えておきましょう。
開催後の成果測定と分析をする
ポップアップストアの営業期間が終了したら、設定したゴールを達成できたか、効果を測定しましょう。
来客数や商品の販売数、SNSのフォロワー増加数、商品やブランドの検索数などをカウントすれば、今後の販促施策を立てる際に役立ちます。
まとめ
期間限定で出店するポップアップストアは、顧客とオフラインでコミュニケーションを取ったり、新商品をPRしたりするのに役立ちます。固定店舗よりもリスクが抑えやすいので、出店を検討してはいかがでしょうか。
HIRAKELは、初期費用を抑えつつ飲食店を開業したい方へ、コンテナ型店舗の購入、レンタルが可能です。低リスクで購入、レンタルもできるのでこれまで飲食店や屋台を経営した経験がない方でも安心です。
ポップアップストアを出店するなら、HIRAKELをご検討ください。HIRAKELは低予算・短納期で、おしゃれなポップアップストアをオープンすることができます。詳しくは下記のサイトをご参照ください。
HIRAKELでは、モバイルコンテナやワゴン型屋台、マルシェ、テントの4タイプご用意しております。用途やご予算にあわせてお選びいただくことが可能です。見積りも無料でしてもらえるのでぜひHIRAKELレンタルを検討してください。
お問合せはこちら