什器備品を選ぶ際のポイントは?場所別の揃えるべき什器備品も解説


店舗の運営やイベントの出店に欠かせないのが什器備品です。とはいえ、必要な什器備品を揃えるとなるとそれなりに費用がかかるので、できるだけコストを抑えて購入したいところでしょう。

また、新規開業を検討している方だと、必要な什器の種類や選ぶ基準などがよくわからないかもしれません。

そこで今回は、什器備品を選ぶポイントや揃えるべき什器の種類について解説します。購入費用を抑える方法についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

什器備品とは?

店舗の運営などで必要な什器備品ですが、具体的にどのようなものを指すのか、また工具器具備品との違いはなにか、について解説します。

什器備品とは?

什器備品とは、一般的に店舗で使用する器具を指します。什器備品の「什器」とは、商品の陳列や展示、保管などの目的で使用される器具のことです。具体的には、商品を陳列するための棚やラック、キャビネットなどがあげられます。

「備品」とは、ある場所や目的において必要な道具や器具、設備など、備えておくべき物品のことです。具体的には、キッチンや食堂で使用される食器や調理器具、清掃用具などが一般的な備品としてあげられます。

工具器具備品との違い

工具器具備品は勘定科目のひとつであり、取得価額が10万円以上で耐用年数が1年以上の工具・器具・備品を指します。具体的には、PCやコピー機、冷蔵庫、看板などが該当します。

什器備品の勘定科目は消耗品?固定資産?

店舗の経営において、勘定科目をきちんと理解し、正しく経費計上することが重要です。什器備品の勘定科目は消耗品に該当するのか、固定資産に該当するのか、疑問に思っている方もいるでしょう。ここでは、什器備品の勘定科目について解説します。

消耗品とは

消耗品は使用するたびに価値が減少するか、短期間で使用期限が切れるものを指します。例えば、オフィス用品の文具のストック、清掃用品などが消耗品です。会計上は、使用可能期間が1年未満で取得価額が10万円未満のものが消耗品に該当します。

下記は、飲食店の消耗品例です。

・調理油・調味料:サラダ油、オリーブオイル、塩、砂糖

・調理用包丁や調理器具:ナイフ、まな板、フライパン

・調理用紙:キッチンペーパー、サランラップ、アルミホイル

・食材:野菜、肉、魚、缶詰

・清掃用品:モップ、ほうき、洗剤や消毒液

固定資産とは

固定資産とは、事業活動に使用するために取得した、長期間にわたって使用される資産のことです。会計上では、取得価額が10万円以上で1年以上にわたって使用されるものを指します。

下記は、飲食店の固定資産例です。

・キッチン設備:調理台、コンロ、オーブン、フライヤー、冷蔵庫、冷凍庫

・ダイニング設備:テーブル、椅子、カウンター、カウンタースツール、カウンターテーブル、照明

耐用年数が1年以上で10万円以上の什器備品は減価償却をする

減価償却は、固定資産の取得原価(購入価格や製造費など)を、耐用年数に応じて一定の割合で年々減少させるものです。資産は時間の経過によって価値が減少するという考えからきています。耐用年数は法律によって決められているため、什器備品が固定資産に該当する場合は、耐用年数を調べると良いでしょう。

また、減価償却には「一括償却資産」と「少額減価償却資産」があります。一括償却資産は、当該資産を3年にわたって均等償却できる制度のことです。少額減価償却資産は、特定の中小企業であれば一定額まで当該資産の全額を損金に参入できる制度のことです。

什器備品を選ぶ際のポイント

これから店舗の運営やイベント出店などを考えている場合、どのような什器備品を選べば良いか、種類が豊富なだけに頭を抱えることもあるでしょう。什器備品は商品の見やすさや店舗の雰囲気にも影響するため、丁寧に選ぶことが重要です。ここでは、什器備品を選ぶ4つのポイントを解説します。

ポイント1|デザインはコンセプトに合っているか

什器備品のデザインは、店舗のブランドイメージやコンセプトと一致していることが重要です。例えば、高級感を演出したい場合は、シンプルで洗練されたデザインの什器を選ぶと良いでしょう。モダン感を演出したい場合は、白や黒を基調とした都会的なデザインの什器が適しています。

また、什器備品は商品を魅力的に見せる役割も果たします。デザインが鮮やかで目を引くものやユニークな形状のものは、商品のアイキャッチとなり注目されるでしょう。商品が引き立つようなデザインを選び、陳列方法にも注意してみてください。

ポイント2|用途に合っているか

什器を選ぶ際には用途を考慮することも重要です。

例えば、オフィスならデスクや椅子、キャビネットなどが該当します。従業員が作業しやすいデスク、長時間座っていても疲れない椅子など、機能性を重視して選ぶのがポイントです。什器の使いやすさや快適さは作業効率アップにつながります。

飲食店では、従業員が料理を運んだり食器を回収したりする際に、ホールとキッチンを頻繁に行き来します。そのため、動線を考慮して什器の数やサイズを選ぶのがポイントです。動線を妨げないようなサイズや数を配置すれば、料理の提供がスムーズに行えるでしょう。

小売店では、商品を陳列するのにオープンキャビネや展示用の什器を使用しますが、数やサイズだけを考慮すれば良いわけではありません。同じ商品でも什器により見え方が違ってきます。ガラスケースに入れて展示すれば高級感があり、マネキンを使用すればイメージが湧きやすく魅力的に見せられます。できるだけ商品を魅力的に見せられる什器を選ぶようにしましょう。

それぞれの用途における什器の詳細に関しては後述します。

ポイント3|機能的で使いやすいか

什器の使いやすさは業務効率に大きく影響します。例えば、キャスター付きの什器なら位置調整が楽です。客層の変化に応じてレイアウト変更も柔軟に行えます。また、デザインが優れていても、実際の使用に支障がある場合は避けるべきでしょう。「きちんと商品を保管できるか」「取り扱いが容易か」「従業員が使いやすいか」などを重視することが大切です。

機能性とデザインのバランスを考慮し、使いやすさと見た目の魅力を両立させることが理想といえます

ポイント4|安定性・耐久性は十分か

什器備品は、安定性・耐久性が求められます。特に、重い商品や機器をサポートするための棚やラックは、安定性が高く崩れにくい構造であることが重要です。耐荷重を確認した上で、余裕をもたせて選ぶようにしましょう。さらに、人が接触する可能性がある場合は、倒れやすい備品は避け、安全性を確保するための固定具や補強を検討しましょう。

このように安全性が確保された什器備品を選ぶことで、従業員やお客さんの安全を守り、事故や怪我のリスクを最小限に抑えられます

【場所別】揃えるべき什器備品の種類

オフィス・飲食店・店舗に分けて、それぞれの場所で使われる什器の種類をみていきましょう。

オフィスの場合

オフィスの場合には、従業員の人数分に足りるオフィスチェアと執務用デスクが必要です。さまざまなデザインや機能のものがありますが、長時間のデスクワークでも疲れにくいものを選びましょう。

社内で会議をしたりクライアントと打ち合わせをしたりする際には、ミーティングテーブルも必要です。オフィス内でスペースを区切ったり、従業員のプライバシーを保護したりできるようにパーテーションも用意しておくと良いでしょう。

商談ブースがあれば、よりプライベートな空間で顧客との商談や打ち合わせができます。書類や備品などを保管できるようにキャビネットや金庫なども用意しておきましょう。

飲食店の場合

飲食店の場合には、キッチンに厨房機器・冷蔵ケース・食器棚などが必要です。また、提供するメニューによって必要な什器も異なります。お店のスペースに余裕があるか確認し、提供するメニューを考慮することも重要です。

ホールにはテーブルと椅子が必要です。数や種類によって客層を意識したお店になります。例えば、カウンターテーブルはひとりで利用しやすい雰囲気をつくれます。常連客もカウンターテーブルの席に着くことが多く、回転率を上げたい飲食店では重要な什器です。ファミリー向けの飲食店であれば、広めのテーブルにベビーチェアも用意するとリピートにもつながるでしょう。

メニューボードも設置すると、おすすめの料理をアピールできます。また、レジ台は顧客の目に付きやすいため、デザイン性も重要です。

小売店の場合

小売店は取り扱っている商品の種類によって必要な什器の種類も異なります。例えば、アパレル店舗であれば、ハンガーラックや姿見、マネキンが必要です。顧客は良さそうだと思った商品を手にとって、姿見で似合っているかを確認できます。

雑貨類を取り扱っている店舗なら、商品を立てかけるためのディスプレイ什器が必要です。書店なら収納力重視の大型の本棚に雑誌の表紙を見せられるマガジンラックを用意しておきましょう。それぞれ商品を魅力的に見せるための什器が必要になります。

また、いずれの小売店もレジカウンターが必要です。

什器備品の金額を抑えて店舗運営するには?

什器備品を一から揃えるとなると、それなりに費用がかかります。そのため開業を控えている場合、什器備品の金額を少しでも抑えることが大事です。什器備品のコストを抑える方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

中古の什器を購入する

什器備品はすべて新品を揃える必要はありません。見た目や機能性、安全性に優れていれば、中古の什器でも十分です。中古であれば新品の半額以上の安値で買えるケースがあり、コストを大幅に抑えられるでしょう。

しかし、品質や状態には個体差があるため、傷や汚れ、機能の問題がないかを確認することが大切です。また、必要に応じて修復や清掃が必要かどうかの判断も重要です。

什器をレンタルする

金額の大きい什器はレンタル業者からレンタルするのがおすすめです。レンタル料はかかりますが、初期費用は大幅に抑えられます。

什器をレンタルする際は、レンタル契約の期間や条件を注意深く確認しましょう。長期的な契約や短期的なイベントに合わせた一時的なレンタルなど、店舗のニーズに応じた柔軟な契約を選ぶことが大切です。

居抜き物件で開業する

居抜き物件とは、以前に飲食店や小売店が営業していた物件であり、設備や什器備品が一部残っている状態のことを指します。

残っている什器備品を再利用することで、新たに購入する什器備品の数を減らすことが可能です。居抜き物件では厨房設備や冷蔵庫、ショーケースなど、金額の高い什器が残っているケースがあります。

HIRAKELなら低予算で開業できる!

また、初期費用を抑えつつ飲食店を開業したい方は、コンテナ型店舗もおすすめです。 低リスクで購入、レンタルもできるのでこれまで飲食店や屋台を経営したことがない方でも安心です。

「モバイルコンテナ」「マルシェブース」「ワゴン型屋台」等の中から、自分に合った出店方法を選ぶことが可能です。

また、HIRAKELレンタルでは、イベント出店に必要な飲食設備セットや、消防セットなどのレンタルもご用意しています。お試しで飲食店を開業してみたい方や、初期費用を抑えたい方にもぴったりのプランです。

まとめ

什器備品は店舗やイベントなどで使用する器具や備品を指します。勘定科目は、取得価額が10万円以上で1年以上にわたって使用するものであれば「固定資産」、取得価額が10万円未満で、使用するごとに消耗するものは「消耗品」に分類します。

什器備品を選ぶ際は、デザイン性や用途、機能性、安全性を考慮することが大事です。店舗の種類に合った什器を選ぶことで、業務効率化を図れて、顧客満足度の向上にもつながります。

什器備品取得の費用を抑えたい場合は、中古の什器を購入するか、什器のレンタルを検討してみてください。必要な什器を慎重に選び、飲食店やイベント出店を成功させましょう。

おしゃれなイベントブースのレンタル

マルシェ
  • 1日からレンタル可能
  • 前日納品・翌日返却!
    だから安心
  • 空間デザイナーによる
    デザインコーディネート