自分だけの小さな飲食店を開きたいと夢みる方は多いのではないでしょうか。大型店舗に比べ少ない投資で始められる小規模店舗には、コスト削減だけでなく、来店客との近さなど独特の魅力があります。今回は、小さなお店の形態例や費用、成功のコツについて解説します。
目次
小さいお店を開く魅力とは
小さなお店の開業は、経営する側にとってさまざまな魅力があります。
開業資金やランニングコストを抑えられる
小規模店舗の最大の利点は、コストを大幅に抑えられる点です。物件取得費や内装工事費が安く済み、家賃や光熱費も大型店舗に比べて格段に低く抑えられます。
また人件費がさほどかからない点も大きなメリットです。1人や少人数でも運営できるため、固定費を抑えられ、結果として利益率を高められます。
顧客との距離が近い関係を築ける
2つ目の小さなお店のメリットは、オーナーやスタッフが直接お客様と接する機会が多くなることです。顧客一人ひとりの顔や好みを覚えることで、パーソナライズされたサービスを提供しやすくなります。このような距離の近さがリピーターを生み出し、口コミによる新規顧客の獲得にもつながります。
また、イベントやワークショップなどを通じて顧客とのコミュニケーションを深める場も設けやすく、サービスの質を高めながら固定ファンを作り出すことが可能です。
限られたスペースを活かして独自の魅力を発揮できる
小さな空間だからこそ、細部にまでこだわったインテリアデザインや雰囲気づくりが可能です。限られたスペースを最大限に活かした独創的な店舗設計や、特定のテーマに特化した商品・メニュー展開により、他店との差別化を図ることができます。
また、厳選された商品やサービスを提供することで「ここでしか味わえない体験」を生み出し、希少性という付加価値を創出できます。そうした独自性が評判を呼び、行列ができる人気店へと成長するケースも少なくありません。
開業しやすい小さいお店の形態例
小さなお店には、さまざまな形態が考えられます。飲食店を例に、6つのパターンの特徴をみていきましょう。
形態例1|お一人様用のお店
カウンター中心の構成にすることで、最小限のスペースで開業が可能です。お一人様向けのバーやコーヒースタンド、カウンター寿司などは、調理スペースとカウンター、椅子だけのシンプルな構成で始められます。
特に1人で経営する場合は、少ない席数で回転率を上げる戦略が有効です。また収容人数が30人以上になると防火管理者の資格が必要になりますが、小規模店舗であれば不要な場合も多く、開業のハードルが下がります。
形態例2|ひとつのメニューに特化したお店
メニューを絞ることで、厨房スペースを最小限に抑えられるだけでなく、調理の効率化や材料の仕入れ管理も容易になります。
メニューが少ないことで調理時間も短縮でき、少人数でも回転率を上げられるメリットがあります。また、自慢の一品に特化することで他店との差別化が図れ、専門店としてのブランディングも可能です。
形態例3|デリバリー専門店
実店舗をもたないデリバリー専門店やテイクアウト専門店、いわゆる「ゴーストレストラン」は、客席スペースが不要なため最小限の面積で開業できます。調理場のみのスペースで済むため、家賃や内装費を大幅に抑えることが可能です。
形態例4|自宅カフェ
自宅の一部をリフォームして開業する自宅カフェは、新たな賃料が発生しないため初期投資を抑えられます。週末限定や平日ランチのみなど、短時間の営業も可能です。
「隠れ家カフェ」として差別化を図れるほか、住居兼店舗のため通勤時間がなく、プライベートと仕事の切り替えがスムーズです。ただし、保健所の許可基準や近隣への配慮など事前に確認すべき点もあります。
形態例5|間借り店舗
既存の飲食店の営業時間外を利用して間借りする形態も、初期投資を抑えた開業方法として注目されています。夜営業のバーやレストランを昼間に利用させてもらうパターンが一般的です。
すでに設備が整っているため初期投資が少なく、家賃も割安になるメリットがあります。ヤドカリ型のカレー店「ヤドカリカレー」のような成功例もあり、将来の独立に向けたステップとして始めやすい形態です。
形態例6|キッチンカー
移動式店舗であるキッチンカーは、固定の店舗をもたずに営業できる形態です。イベント会場、公園、ショッピングモールの駐車場、オフィス街や観光地など、さまざまな場所で営業が可能です。営業日や時間も自由に設定でき、繁忙期やイベントに合わせた集中出店もできます。
キッチンカーで飲食店を始めるなら、下記記事もご覧ください。売れるメニューや、開業費用など詳しく解説しています。
小さいお店の開業に必要な費用目安
飲食店の開業資金は一般的に1,000万円程度といわれていますが、小規模なお店であれば、その半分程度で始めることも可能です。ただし、場所や形態によって大きく変動します。
下記では、小さなお店の開業に必要な費用の例を一覧にまとめました。
開業資金の種類 | 費用の目安 |
物件取得費 | 家賃の6~10か月分程度 |
内外装工事費 | 50万円~200万円程度 |
設備・機器・家具などの購入費 | 100万円~300万円程度 |
諸経費 (資格取得や届出・許可申請など) | 10万円~50万円程度 |
運転資金 (賃料、光熱費、仕入れ費用、人件費などの半年分と想定) | 200万円程度 |
自己資金だけでは足りない場合は、日本政策金融公庫などからの融資、投資家からの出資、クラウドファンディングなど、複数の資金調達方法を検討すると良いでしょう。
小さいお店を成功させるポイント
小規模な飲食店が成功するためには、まず、コンセプトを明確にしましょう。誰をターゲットにするのか具体的に決め、その顧客層が求める価格帯、メニュー、店内の雰囲気を一貫させることが大切です。
次に、客単価と回転率のどちらかに注力する戦略を選びましょう。これにより、例えば高級感のある落ち着いた空間で時間をかけてコース料理を提供するか、気軽に入れるカジュアルな雰囲気で素早く料理を提供するかなど、ビジネスモデルが変わってきます。
また、効果的な集客戦略も欠かせません。SNS、Google検索広告、Google ビジネスプロフィールといったオンラインツールと、開業チラシや近隣へのDMなどオフライン手法を組み合わせることで、より幅広い顧客層にアプローチできます。
下記記事にて集客の手法を詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
小さいお店を開くなら「HIRAKEL」がおすすめ
開業資金を抑えて自分のお店をもちたいとお考えなら、HIRAKELオーダーで始めてみませんか。HIRAKELオーダーは、スタイリッシュな移動式コンテナ型店舗を低価格で提供しており、限られた予算でもカフェやバーなどの開業が可能です。
省スペースでそのまま営業可能なデザインのため、内装や設備にかかる手間や費用を大幅に削減できます。小規模で飲食店経営をお試ししたい方には、HIRAKELレンタルもおすすめです。期間限定の出店やポップアップストアとして活用でき、将来的な本格開業への足がかりとして活用できるでしょう。
まとめ
小さなお店の開業には、低コスト運営、顧客との距離の近さ、独自の魅力発揮という大きな魅力があります。小さいお店ならではのさまざまな形態があり、初期費用も通常の飲食店より抑えられます。強みを活かした小さなお店で、自分らしいビジネスを始めてみませんか。