
これから飲食業を始めるにあたって、キッチンカーでの開業を検討している方はいるのではないでしょうか。テナントを借りて飲食店を始めるよりも手軽に始められそうですが、どれくらい稼げるのか気になる方もいるのではないでしょうか。
今回は、キッチンカー事業で得られる年収について解説します。また、年収を上げるためのコツや稼ぎやすいメニューも紹介します。キッチンカー事業が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
キッチンカーの平均年収はいくら?1,000万円になるケースも
キッチンカー事業を行う方の平均年収は、一般的に700万円程度といわれています。なかには、販売方法や商品を工夫し、年収が1,000万円を超えた方もいるほどです。
キッチンカーは個人でも始めやすく、すでに多くの方に認知されています。そのため、大きなイベント会場や駅前などの人通りが多い場所に出店しやすく、短期間で年収の向上が見込めます。
飲食店の売上は季節やトレンドに左右されますが、キッチンカーは工夫によって年収を上げやすいのも特徴です。
出店場所や商品開発、各種経費の削減などさまざまな工夫を行えば、年収を数百万円上げるのも夢ではないでしょう。
年収が高いキッチンカーの種類や特徴
年収が高くなりやすいキッチンカーは、メニューに特徴があります。原価を抑えやすい、アレンジで客単価を上げられる、幅広い層から安定した需要が見込める点が、年収を上げるためには必要です。その共通点を持つメニューの代表が、下記3つです。
- クレープ
- たこ焼き
- ハンバーガー
ここでは、各メニューの特徴や年収を上げやすい理由を解説していきます。
クレープ
クレープは、高い利益率が魅力のメニューです。クレープの原価率は一般的に20~25%と、飲食業の目安とされる30%を下回ります。そのため、販売方法や戦略によっては年収が高くなりやすいでしょう。
さらに、生クリームやフルーツ、ソースなどのトッピングで付加価値をつけられる点が強みです。
また、季節限定メニューやSNS映えする商品を開発して、リピーターを獲得しやすい傾向もあります。現在はスイーツ人気もあるため、収益性の高くなりやすいメニューといえるでしょう。
たこ焼き
たこ焼きは、イベントやお祭り、ランチなどさまざまなシーンで根強い人気を誇り、安定した収益が見込めるメニューです。
小麦粉やタコといった材料の原価率は25%程度と低く、利益を確保しやすいのが特長です。定番のソース味だけでなく、チーズや明太マヨといった色んなメニューを展開すれば、顧客は飽きられにくくなります。
調理時間を短縮して回転率を上げ、セット販売などで客単価を向上させると大きな利益を確保できます。
ハンバーガー
ハンバーガーは、B級グルメブームを背景に、キッチンカーでも高い売上が期待できるメニューです。自家製パティや特製ソース、こだわりのバンズなど、オリジナリティを追求すれば競合との差別化ができます。差別化でファンを獲得すれば、安定した経営が見込めるでしょう。
ただし、牛肉などの食材は原価が高くなりやすいため、ポテトやドリンクなどのサイドメニューの充実が不可欠です。
また、ハンバーガーと似たメニューとして、同じく手軽に楽しめるタコスなども、トレンド性が高く収益を上げやすい商品として注目されています。
キッチンカーで年収が高い方の特徴
キッチンカーで高い年収を得ている方は、売上の向上やコスト削減のためにさまざまな工夫をしています。特に、下記の点に取り組んでいることが特徴です。
- 出店場所の選定
- 営業方法の模索
- 飲食業界のトレンドをキャッチする
- SNSを活用した宣伝
安定した売上を期待できる出店場所の選定が重要です。また、自店に合った営業方法を掴み、顧客のニーズに応えられれば、売り上げアップが期待できます。飲食業界のトレンドを常に意識し、独自のメニューをつくることも、他店との差別化になります。
常に同じ場所に出店しているわけではないため、SNSを使って自店やメニューの宣伝をして来店を促し、常連客の獲得に成功している方も多いです。
キッチンカーで年収をアップさせる5つのポイント
キッチンカーの運営で年収をアップさせたいのであれば、下記の5つのポイントを押さえることが重要です。
- 集客力の高い場所に出店する
- 商品の提供スピードを上げる
- 目立つ看板やPOPでアピールする
- SNSやホームページで宣伝する
- 運営効率をよくする
それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
1.集客力の高い場所に出店する
キッチンカーで年収アップを狙うときに最も大切なのが、出店場所の選定です。キッチンカーはテナントを借りる必要がない分、どこで営業するかが収益に直結します。
イベント会場やオフィス街、マンションの一画など、集客の見込みがある場所を探してみましょう。
キッチンカーの強みは、気軽に移動できることです。もし売上が思うように上がらない場合は、出店場所を変更することも考えてみましょう。
2.商品の提供スピードを上げる
同じ商品でも、30分で10食しか提供できないキッチンカーと、30食提供できるキッチンカーでは売上が大きく変わります。キッチンカーで年収アップを望むなら、商品の提供スピードをアップすることも大切です。
- 食材や器具の位置を決める
- 整理整頓して作業スペースを十分に確保する
- あらかじめ食材をカットしておく
- 短時間で作れるメニューにする
上記のようにいろいろと工夫して、効率的に商品を提供できるようにしておきましょう。
3.目立つ看板やPOPでアピールする
キッチンカーがただ停まっているだけでは、まわりから見てどんなお店であるのかわかりません。大きく目立つ看板やPOPを用意して、通行人の目を引く工夫が必要です。
通りすがりにパッと目に入るように、大きくわかりやすい看板にすることを意識しましょう。食欲が刺激されるような写真を掲載するのも効果的です。
ハロウィンやクリスマスなど、季節のイベントに合わせた飾り付けをしたり、限定メニューを提供したりするのもよいでしょう。
4.SNSやホームページで宣伝する
キッチンカーは売上が期待できるイベント会場の周辺や、曜日によって異なる場所に出店できるのがメリットです。一方、出店場所や出店日が固定されていないため、リピーターがつきにくい特徴があります。
そこで、一度来てもらった方や興味を持ってくれた方へ向けて、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSで宣伝しましょう。あらかじめ1ヶ月の出店スケジュールを告知しておくのがおすすめです。
また、ホームページを開設すると、より詳細な情報を伝えることができます。出店予定やメニュー紹介、開業に至るまでの経緯などを掲載しておくと、お客様の関心や共感をより高められるでしょう。
SNSやホームページからは、イベント主催者から出店依頼がくる可能性もあります。問い合わせフォームや連絡先の掲載も忘れずに行いましょう。
5.運営効率をよくする
キッチンカーで高い年収を維持し続けるためには、常に運営方法を見直し、改善していく姿勢が不可欠です。メニュー、価格設定、出店場所、仕入れ先など、あらゆる要素においてトライアンドエラーを繰り返していきましょう。
運営効率が上がると時間の節約になり、たくさんの方に商品を販売できるようになります。
また、現状の売上に満足してしまうと、競合の出現やトレンドの変化についていけなくなるでしょう。定期的に売上データや顧客の反応を振り返り、課題を分析していくのが重要です。
そして、新メニューの開発や販促企画といった改善策を実行していくと年収アップが実現できます。
キッチンカーで売上を上げるメニューの作り方
キッチンカーの売上を伸ばすには、メニューに工夫を凝らすのが効果的です。ここでは、販売数や客単価アップにつながるメニュー作りのポイントを紹介します。
季節感を意識する
飲食業では、季節感が重要です。キッチンカーでも例外ではなく、夏はドリンクやアイスなどの冷たいメニューが、冬は温かい飲み物やスープが人気です。
旬の素材を使ったメニューを採用したり、トッピングを変えたりするのもおすすめです。人気チェーンの季節限定メニューも参考にして、取り入れてみてください。
お客様を飽きさせずに、楽しんでもらえることを意識するとよいでしょう。
客単価が高くなる工夫をする
客単価の向上も売上アップには欠かせません。
メニュー自体の単価を上げる方法のほか、サイドメニューやトッピングなど付加価値をつける方法も効果的です。例えば、トッピング+200円、大盛+100円などにすれば、単価を上げられます。
また、セットメニューを作ることも有効です。例えば、500円のフードと300円のドリンクがあれば、フードとドリンクのセットを700円としたりフード2個で900円にしたりすれば、お得感があり、購入を促しやすくなります。
松竹梅メニューを取り入れる
メニューの価格を3段階に設定して、いわゆる松竹梅メニューを販売することも売上アップにつながります。
このとき、一番購入してほしい価格を竹に設定してメニューを作るのがおすすめです。3段階の価格があると、直感で中間の価格を選ぶ方が多いといわれています。
また、3段階があることで選ぶ楽しみができ、購入意欲を上げられるメリットもあります。例えば、竹の価格のメニューを買ってみて美味しければ、次はワンランク上の松を買ってみようと考える方も出てくるでしょう。
キッチンカーのメニュー作りについては、下記の記事でも詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
キッチンカーで年収1,000万円はいける?
キッチンカーで年収1,000万円を達成するのは、決して不可能ではありません。しかし、誰もが簡単に到達できるわけではなく、成功するためには明確な戦略と行動が必要です。
そのため、年収1,000万円の達成に必要な下記の点について解説していきます。
- キッチンカーで年収1,000万円にいけない方の特徴
- キッチンカーで年収1,000万円いける理由
- キッチンカーで年収1,000万円になるには
年収1,000万円までの道のりを理解し、具体的な戦略や計画を立てていきましょう。
キッチンカーで年収1,000万円にいけない方の特徴
年収1,000万円に届かない方には、下記のような共通点が見られます。
- 計画性がない
- 長時間働けない
- 挑戦できない
まず、計画性がない点についてです。出店場所のリサーチや売上目標の設定、資金繰りといった事業計画を綿密に立てずに運営してしまうと、安定した収益は見込めません。
次に、長時間働けない方も年収が低くなりやすいでしょう。キッチンカーは、長時間の立ち仕事や過酷な気候での営業になりやすいため、想像以上に体力を消耗します。そのため、体力がないと営業を続けるのが難しいでしょう。
最後に、挑戦できないのも年収アップを妨げます。新しいメニュー開発や未開拓の出店場所への挑戦など、時には思い切った決断を避けていると、売上は頭打ちになりやすいです。当てはまっている項目があれば、改善できるように心がけるのがよいです。
キッチンカーで年収1,000万円いける理由
キッチンカーは利益率が30%~40%であるため、年収1,000万円は実現しやすいといえます。利益率を30%~40%と仮定すれば、年間で2,500万円~3,300万円の売上で、年収1,000万円は到達可能です。
年間売上を約2,500万円にするには、1日に100~130人に販売し、10~13万円の売上が必要になります。10~13万円は客単価を上げ、販売効率を上げれば十分実現できる売上です。
ただし、売上を安定して確保するには、長時間の稼働や営業日数を増やす必要があります。作業効率や自身の体調を考慮しながら、事業計画を立てるのが重要です。
キッチンカーで年収1,000万円になるには
年収1,000万円を達成するためには、単に商品を売るだけでなく、経営者としての視点が不可欠です。
まず必要になるのが、利益への意識です。売上高だけでなく、食材の原価や人件費、ガソリン代などの経費を常に把握し、利益率を最大化する工夫を続ける必要があります。
次に「マーケティング戦略」です。ターゲット顧客は誰か、どの場所で、いくらで販売するのかを明確にし、SNSでの情報発信やリピーター獲得施策を計画的に実行します。
最後に重要になるのが、売れやすいメニュー開発です。原価率が低く、かつ迅速に提供できるメニューを考えれば、利益率を上げられます。さらに、多くの方に好まれる定番メニューが生まれれば、安定した売上が見込めるでしょう。
キッチンカーでコストを押さえるための工夫
収入を上げるためには、たくさん商品を売るだけでなく、コストを削減することも重要です。ここではキッチンカーのコストを抑えるための工夫を紹介しますので、ぜひチェックしてください。
仕入れ先の選定をする
同じ食材でも、業者によって価格が異なります。複数の仕入れ業者から見積もりを取り、より良い条件の業者を選びましょう。
長期保存できる食材であったり、複数のキッチンカーを営業したりする場合は、まとめて仕入れることで価格交渉ができる可能性もあります。
また、キッチンカーでは商品を提供する容器や調理器具といった備品、消耗品も必要ですが、開店してすぐはどれくらいの数を使うかがわかりません。
思ったより使いづらい、大きさが合わなかったなどの理由で変更する可能性もあるので、いきなり大量に備品や消耗品を購入するのは避けて、小ロットで試してみるのがおすすめです。
初期費用を抑える
初期費用を抑えることも、キッチンカーのコスト削減につながります。キッチンカーの開業にかかる初期費用は、300万~400万円程度が相場です。また、車両の大きさや内容によって
どのようなメニューを提供するかで変動しますが、最低限、下記の費用が必要になります。
・キッチンカーのレンタル費用
・調理器具や容器などの、備品や消耗品購入費用
・食材の購入費用
・看板、POP、チラシなどの販促費用
キッチンカーを購入する場合は中古でも数百万円かかることがあり、さらに初期費用が高くなります。商業施設の駐車場やイベントなどで出店する場合は、別途出店料も必要です。
一般的に、テナントを借りて飲食店を開業する場合、小規模な店舗でも1,000万円前後の初期費用がかかるといわれています。それに比べればキッチンカーは費用を抑えられますが、それでも負担に感じる方もいるでしょう。
もし銀行から融資を受けて開業した場合、売上から返済しなくてはならないため、さらに負担が増大します。できる限り初期費用を抑えれば、金銭的な負担を軽減でき、手元に残るお金を増やせます。
初期費用についてお悩みの方は、下記の記事で初期費用について詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
キッチンカーでフランチャイズ加盟した場合の年収の目安は500万円
キッチンカーで独立する選択肢の一つに、フランチャイズ加盟があります。これは本部のブランドや経営ノウハウを利用して事業を行う仕組みで、年収の目安は500万円程度です。
確立された運営方法により未経験でも売上が安定しやすい反面、加盟金や毎月ロイヤリティの支払いが発生し、メニューの自由度も低いのが特徴です。
安定を求めるか、自由度と高い利益を追求するか、自身の計画に合わせて慎重に判断しましょう。
初期費用を抑えるなら「HIRAKEL」がおすすめ
HIRAKELは、初期費用を抑えつつ飲食店を開業できる、モバイルコンテナの購入・レンタルサービスです。低リスクで購入やレンタルができるため、これまで飲食店や屋台を経営した経験がない方でも安心して利用できます。
詳しく話を聞いてみたい、よくわからない点があるといった場合は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
まとめ
キッチンカーの平均年収は700万円、なかには1,000万円以上を稼ぐ方もいます。中間層でも年収400~500万円程度なので、キッチンカーを開業して、年収アップを目指せる方もいらっしゃるでしょう。
とはいえ、キッチンカーの年収は、売上に大きく左右されます。思うように集客できなかった場合、赤字になってしまうかもしれません。今回紹介した内容を参考に、赤字にならないよう堅実に営業しましょう。自分で1から始める自信がない方は、ぜひHIRAKELもご検討ください。