カフェの開業資金はどのくらい?費用相場や資金ゼロでも開業成功させるコツを紹介

一般的にカフェを開業するとなると、テナントの取得費用や設備費用など、多くの費用がかかります。しかし、ポイントを押さえれば、低予算でカフェを開業することも可能です。今回は、資金ゼロでカフェを開業するコツを紹介します。

カフェの平均的な開業資金

カフェの開業資金の全国平均は、カフェの規模によって異なります。

・小規模カフェ(10席以下):約700万円
・大規模カフェ(27席以上):約1360万円

人気エリアに出店する場合や特殊な設備を用意する場合などは、開業資金が平均額よりも高額になる可能性があります。

いずれにしてもまとまった資金が必要です。ここでは、開業資金の内訳について詳しく紹介します。

開業資金の内訳1|物件取得費

カフェの開業資金の中でも大きな割合を占めるのが、物件取得費です。カフェを開業する物件を借りる際に必要となる費用で、次のような項目で構成されています。

・前家賃
・敷金
・礼金
・仲介手数料 など

物件取得費の平均は150万~300万円ですが、物件の立地によって大幅に変動します。おおよそ賃料の10倍程度と考えておくと良いでしょう。

また、賃料は売上に関係なく発生する固定費のため、月々の収支に大きく影響します。特に人気エリアは集客力が高い一方、賃料も高額になる傾向があるため、収益性とのバランスが重要です。

立地による集客効果と賃料負担を総合的に検討し、持続可能な収支計画を策定することが成功の鍵となります。

開業資金の内訳2|内装・設備費

物件を借りたら、次に店内の内装を整えたり必要な設備を導入したりする必要があります。

内装・設備費の平均は100万~500万円です。内装や設備にこだわるほど金額が上がるため、場合によっては物件取得費を超える可能性もあります。

事業計画を立てているときは、「アンティークな雰囲気の内装にしたい」「最新のコーヒーマシンを導入したい」など、さまざまな希望が出てくるでしょう。

しかし、こだわりすぎるとコストがかさみ、利益の確保が困難になります。物件取得費と同じく、収支のバランスを考えることが大切です。

開業資金の内訳3|初期在庫費

カフェで提供するメニューの材料も揃えなくてはなりません。食材や飲み物、紙ナプキンなどの消耗品を用意するための初期在庫費の平均は、20万~50万円です。

オーガニックフードを取り入れるなどすると、その分費用が高くなります。食材や飲み物の品質にこだわりたい場合は、初期在庫費の見積金額を高めに設定しましょう。

開業資金の内訳4|人件費

スタッフを雇用する場合は、給与や社会保険料などの人件費も開業費に含まれます。人件費の平均は月額20万~50万円です。

自分1人で運営する、家族や友人に手伝いを頼む、忙しい時間のみパートタイムスタッフを雇うなどすれば、人件費を抑えられるでしょう。

ただし、自分1人で運営する場合でも生活費を確保する必要があり、友人に手伝いを依頼する場合も適切な対価を支払うべきです。

人件費を軽視した事業計画は資金繰りの悪化を招くリスクがあるため、必ず収支計画に組み込んでおきましょう。

開業資金の内訳5|広告・宣伝費

カフェの知名度を高めてお客様に来店してもらうには、宣伝も欠かせません。特に開店初期はできるだけ多くの人々にお店を認知してもらう必要があるため、平均で50万~100万円ほどの広告・宣伝費がかかります。

物件取得費や内装費を優先して広告・宣伝費を削減する方は多いものの、認知されなければ集客は困難です。

SNSやチラシ、グルメポータルサイトの掲載などにより、認知度を高めることで安定した集客につながります。広告・宣伝費も開業における重要な投資と捉えておきましょう。

カフェの開業形態と費用目安

カフェの開業資金は、開業業態によっても異なります。ここでは、開業業態ごとの費用目安を紹介します。

店舗型

店舗型とは、物件を借りたり、自宅を利用したりして店舗を構えるスタイルです。自宅を利用する場合は改装費、物件や既存店の一角を借りる場合は賃料が発生します。

カフェ開業にかかる費用の内訳は、以下の通りです。

・物件取得費用:約150〜300万円
・内装工事費:約300万円
・厨房機器費:約100万円
・備品代:約100万円
・運転資金:約100〜150万円

合計して750〜950万円程度かかるため、ある程度の資金が必要です。

キッチンカー

車を利用する移動カフェです。出店場所が固定されていないため、お客様のニーズや時間帯に合わせて好きな場所で出店できます。キッチンカーでの移動カフェは、食事するスペースを設けずに販売のみを行うケースがほとんどです。

移動カフェにかかる初期費用は、車両代が大きな割合を占めます。軽自動車の場合は100〜150万円程度、普通車や専用車の場合は200〜300万円程度かかります。キッチンカーのデザインや内装によって費用が変わる点にも注意しましょう。

コンテナ型・ワゴン型(屋台)

改造した海上コンテナや屋台で営業する形態もあります。店舗改装の必要がなく、初期費用を抑えられるのがメリットです。

コンテナ型はコンテナハウスごと移動できるため、一般的なお店を構えるスタイルとは異なり、店舗の引っ越しもできます。ワゴン型も同様に、簡易的な仕組みで移動可能なケースがほとんどです。

初期費用は、コンテナやワゴンの購入費用、備品購入費用などに100〜250万円程度かかります。

【種類別】カフェ開業に必要な資格を知る

営業形態によって、カフェ開業に必要な資格が異なる点に注意しましょう。ここでは、カフェ開業に必要な資格を開業スタイル別に解説します。

店舗型の場合

店舗型の場合は、通常の飲食店と同様に「食品衛生責任者」「防火管理者」「飲食店営業許可申請」が必要です。

食品衛生責任者は全国の自治体で行われる「食品衛生責任者養成講習会」を受講する必要があります。食品衛生責任者養成講習会は施設の衛生管理や食品の取り扱いについて学ぶ講習です。1日の講習で取得でき、受講費用は教材費を含めて12,000円かかります。

防火管理者はすべての飲食店に必要な資格ではありませんが、30人以上収容できる大規模なカフェを営業するのであれば必要です。資格取得により、火災を防ぐための消防計画の作成、防火管理業務を行えるようになります。

飲食店営業許可申請は資格ではありませんが、飲食店を開業するために必要です。保健所に連絡して申請を行うほか、厚生労働書の食品衛生申請等システムにより電子申請もできます。

キッチンカーの場合

キッチンカーで開業する場合、「食品衛生責任者」「運転免許証」「保健所の営業許可」が必要です。車両の種類にもよりますが、キッチンカーは車両総重量が5t未満、最大積載量2t以上3t未満の車両が多く使用されています。

2007年3月11日までに普通免許を取得している場合は、普通免許でも問題ありませんが、2008年3月12日以降は車両区分が変更され、準中型免許が必要です。

また、キッチンカーの場合は、営業する管轄地域ごとに保健所の営業許可を取得する必要があります。要件によって営業許可が下りない場合もあるため、キッチンカーを用意する前に保健所へ相談するのがおすすめです。

コンテナ型・ワゴン型(屋台)の場合

コンテナ型・ワゴン型の場合、「食品衛生責任者」「自治体の営業許可」が必要です。自治体の営業許可証は、経営計画や設備が安全性を確保されており、特定の基準を満たしている場合に発行される許可証です。

営業許可証は提供する食品に応じて、「飲食店営業」「喫茶店営業」「菓子製造業」といった種類があるため、事前に自治体へ相談すると良いでしょう。また、申請に関しては屋台の図面も提出する必要があります。

カフェの開業資金の調達方法

カフェの開業資金の調達方法として代表的なのが、次の2つです。

・銀行などから融資を受ける
・地方自治体管轄の補助金・助成金制度を利用する

上記以外にも、クラウドファンディングを利用したり投資家から調達したり、貯金して自己資金で開業したりする方法もあります。それぞれのメリット・デメリットを把握し、どの方法で開業するか検討しましょう。

【資金ゼロ】お金をかけずにカフェ開業で成功するコツ

ここでは、低予算でカフェ開業を成功させるコツを4つ紹介します。

店の規模を小さくする

店の規模を小さくすれば、営業場所の取得費用を抑えることができます。特に店舗型の場合は、規模の大きなテナントを借りると賃料や内装費が多くかかるうえ、相応の設備を揃えるのにも費用がかかります。

狭い物件を選び、備品も最小限に済ませ、リサイクルショップやフリマアプリで中古品を購入すれば安く済むでしょう。

できることは自分でやる

お店の内装に関して、できる範囲を自分で行えば費用を抑えることが可能です。内装は専門の業者に依頼するのが一般的ですが、看板の作成、客席の設置、壁の塗り替え、簡単な棚の作成など、自分で行えば安く済ませられます。 電気や水道工事の手配も、自分で安い業者を探して依頼するのもおすすめです。

SNSで集客する

開業後はSNSをうまく活用して集客や宣伝を行いましょう。インターネットやSNSが発展している昨今では、TwitterやInstagramといったSNSでの集客は効果的です。 SNSは拡散性が高いため、写真映えする内装やおしゃれなメニューなど、お客様がSNSに投稿したくなるよう工夫することで、お店の情報を一気に広げられます。

開業サービスを利用する

初めての開業で不安な場合は、サポート実績が豊富な開業サービスを利用すれば効率良くカフェを開業できます。開業における不安な部分や疑問点は、専門のデザイナーやプランナーに相談しながら準備を進められるため安心です。

また出店者と土地所有者のマッチングを行うサービスもあります。スムーズに開業したい場合は、開業サービスを検討してみてください。

低リスク、低予算で開業を目指すなら「HIRAKEL」がおすすめ

HIRAKELであれば、低予算でのカフェ開業に必要なコンテナハウスやワゴン屋台などがレンタル、購入可能です。

お試しで開業してみたい方は「HIRAKELレンタル」を利用するのもおすすめです。HIRAKELレンタルで提供しているモバイルコンテナは車輪が付いており、移動可能なため建築確認が要りません。レンタル料金は1日間レンタルで49,500円(税込)です。

また、オリジナルのコンテナハウスを持ちたい方には、HIRAKELのオーダーサービスがおすすめです。

コンテナ


まずは「お試しで」とお考えの方はHIRAKELレンタルへ! 詳しくは以下サイトをご覧ください。

まとめ

資金ゼロであっても、工夫をすることでカフェ開業は実現可能です。店舗型だとある程度資金は必要ですが、キッチンカーやワゴン型であれば低予算でカフェを始められます。また開業サービスを利用すればスムーズに開業できるため、ぜひ検討してみてください。

おしゃれなモバイルコンテナのオーダー

rental
  • 最短2ヶ月納品
  • おしゃれなモバイルコンテナ
  • 建築確認申請不要